seo news:コンテンツの著者が誰か?をどうやって認識しているか・Core Web VitalsについてのFAQ公開
SEO極〜KIWAMI cloud〜がお送りするデイリーSEO News
2021年4月30日のニュースをお届けします。
2021年4月30日(金)
≪SEO極〜KIWAMI cloud〜がお送りするトピックス≫
コンテンツ著者を Google はどのようにして認識しているのか
コンテンツ著者をGoogleはどのようにして認識しているのか?――プロフィールページが重要
コンテンツを誰が書いているのか?をGoogleは評価をしているとされています。
その方法についてGoogleのJohn Mueller氏の動画を解説した記事が海外SEO情報ブログに公開されています。
YMYLといった健康・お金に関する情報では誰が書いているか?が特に重要ですが、それ以外の情報においても重要性は高まっています。
ではどうやって認識しているかですが、プロフィールページを充実すること、写真、ソーシャルメディアへのリンクといった情報が重要だとしています。
これらの情報を充実させること、その分野の権威であることを証明するように正しく詳しい情報を提供することが重要だということですね。
コアウェブバイタル及びページエクスペリエンスに関するQ&AをGoogleが公開
Core Web Vitals & Page Experience FAQ V2.0
ページの使い勝手であるページエクスペリエンスを、6月から検索順位の指標として使用するようになります。
また、このページエクスペリエンスの指標については、PageSpeed InsightsやChromeのデベロッパーツールのLighthouseや、今月新しくリリースされたSearchConsoleのページエクスペリエンスといった様々なツールで評価を見ることができます。
多数のツールがあることで、逆にツールによって評価が違ったりすることが多々あり混乱の原因になっていることは否めません。
ではこの違いは何なのか?といったことについて詳しく書いてありますので、難解な記事ではありますが気になっている方はご覧になるといいでしょう。
非常に難解ですが、無理に理解しようとしなくても大丈夫です。
SEOのプロの観点としては、複数のツールで違いが出てもあまり気にしないで、PageSpeed Insightsといったツールで表示される改善ポイントを修正する。
ということと、基本的にはページの内部の情報がどれだけユーザーにとって役に立つかの方が重要なので、情報の改善にまずは注力することをお勧めします。
~DCCが満を持して提供するSEOツール~
■□■『SEO極~KIWAMI cloud~』■□■
プロのSEOコンサルタントが自分で使いたいツールを作った。
それが「SEO極」です。
この金額でSEOプロのコンサルタント並みの具体的なアドバイスを受けられます。
『SEO極~KIWAMI cloud~』詳細についてはコチラ↓↓
https://detail-cc.com/kiwami/
~DCCが満を持して提供するSEOツール~
■□■『SEO極~KIWAMI cloud~』■□■
プロのSEOコンサルタントが自分で使いたいツールを作った。
それが「SEO極」です。
この金額でSEOプロのコンサルタント並みの具体的なアドバイスを受けられます。
▼詳細についてはコチラ
SEOツール『SEO極~KIWAMI cloud~』
~【SEOの極意を伝授】無料で学べる!各種オンラインセミナーのご案内~
SEOセミナーご参加者様がのべ50,000名を突破いたしました!
参加者の99.7%の方から「満足」「大満足」のお声をいただいております。
各種セミナーは無料となりますので、是非お気軽にご参加ください。
※本セミナーは『ZOOM』を使用したWebセミナーとなります。
▼参加申し込みはこちらから
■SEOセミナー【無料】
■SEOツール SEO極使い方セミナー【無料】
■Googleアナリティクス&サーチコンソールセミナー【無料】
■コンテンツマーケティングセミナー【無料】
■ウェブサイト高速化セミナー【無料】
■Googleマイビジネスセミナー【無料】