seo news:強調タグのSEO効果とは?
seoマスターProfessionalがお送りするseo news
2016年12月5日~12月9日の最新ニュースです。
2016年12月9日(金)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
Googleが推奨するサイト移転の正しいやり方とは?
Googleのヘルプページにて、新たにサイト移転の正しい手順についてアップされておりましたのでご紹介いたします。
Search Console ヘルプ
”URL の変更を伴うサイト移転”
https://support.google.com/webmasters/answer/6033080?hl=ja
サイトの移転の正しいやり方について、そのサイトが大規模な場合、小・中規模の場合とサイト規模に応じて解説が入っているので、かなり参考になるかと思います。
サイト移転を今後する予定である方は、こちらのヘルプをご参照することをおすすめします。
2016年12月8日(木)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
イギリス大手のガーディアンがHTTPS移行のコツを紹介
イギリス大手のニュースメディアであるガーディアンが、サイトのHTTPS移行へ移行した際の過程とコツを公表しておりましたので、ここでご紹介させていただきます。
”The Guardian has moved to HTTPS”
https://goo.gl/0Ma0rA
どのようにサイトをHTTPSへと移行していったのか、大規模サイトであるのでその裏話交えて詳細に書かれておりますので、参考になる部分が多いかと思います。
2016年12月7日(水)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
モバイルフレンドリーテストに新しい機能
Googleが提供するモバイルフレンドリーテストサービスですが、今年の6月に大きく変わったことをご存知でしょうか。
公式から発表されているサービスとなりますので、モバイル対応時に非常に役立っているツールですが、新たなサービスとして
確認したいサイトをモバイルフレンドリーチェック後、その画面から直接インデックス申請ができるというものです。
”モバイルフレンドリーテスト”
https://search.google.com/search-console/mobile-friendly
モバイル重視への動きが加速しておりますので、モバイルサイトの質というのは非常に重要になります。
2016年12月6日(火)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
Chromeブラウザに続いてFirefoxブラウザでも非HTTPS化サイトに警告表示することを予告
既にGoogleのChromeブラウザでも非HTTPSサイト(パスワードやクレジットカードの重要情報を非HTTPSで送信するサイト)に対して、警告表示するようにさせることが発表されておりましたが、Firefoxの開発元である開発元であるMozillaのRyan Feeley氏はTwitter上で、Chorome同様に非HTTPSサイトでパスワードやクレジット情報を送信する場合、警告表示させるようにすることを発表いたしました。
”Ryan Feeley Twiiter”
Coming soon to Firefox. We’ll let you know when you go to type your password into an insecure (HTTP) page or form. pic.twitter.com/kvu9DIZrUm
— Ryan Feeley (@ryanfeeley) November 23, 2016
対象となるのは、クレジットカード情報やパスワード情報を送信するサイトに限られてはおりますが、非HTTPSページに対しての取り扱いというのが、徐々に厳しくなっているようです。
2016年12月5日(月)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
強調タグのSEO効果とは?
ページ内のこの箇所を目立たせるために、強調タグは使わることがありますが、適切に使うことが大切になります。
強調タグの1つであるstrongタグは、そのページ内の強い重要性を示すタグです。
また過去にGoogleのMatt Cutts氏が言及している動画がございますので、ご紹介いたします。
”Is there a difference between the “strong” and “b” tags in terms of SEO?”
同じ意味を持つbタグも強調タグではありますが、違いを理解し、適切に使い分けながら記述することが大切とのことです。
また、SEO効果というのはあまり期待しない方が良いとのことです。
■SEOセミナー
■seoマスターProfessional Facebook
◆seoマスターProfessionalがお送りするseo news 一覧に戻る