seo news:Googleの品質評価ガイドラインへの向き合い方について
【重要度:★★】
Google社のスポークスマンである、ジョン・ミュラー氏のツイートを紹介します。
ブログをはじめたばかりの人からSEOの質問に答えたものです。
My recommendation would be to read the quality raters guidelines. It’s not a collection of ranking tips, but it can be useful in thinking about topics like these.
— 🍟 johnmu (personal) updated for 2022 🍟 (@JohnMu) August 21, 2022
品質評価ガイドラインを読むことをお勧めします。ランキングのコツをまとめたものではありませんが、このような話題を考える際の参考になれば幸いです。
このツイートをSearch Engine Roundtableが引用して紹介しているのが以下の記事です。
Google: Quality Raters Guidelines Are Not A Collection Of Ranking Tips
品質評価ガイドラインはこちらで読むことができます。
品質評価ガイドラインは検索順位を上げる方法ではないというだけの記事ではあるのですが、これは重要な考え方です。
品質評価ガイドラインとはGoogleの検索改善のための人間向けのマニュアルです。
こういうページを良いとみなし、こういうページが悪いというということが書いてあります。
品質評価者という人はこのマニュアルに基づき、ページの品質をランク付けします。そのランク付けを参考にしてGoogleのアルゴリズムを改善していくのです。
品質評価ガイドラインとは、Google検索はこうあるべきという指標であるわけです。
ですので、Googleのアルゴリズムの詳細に触れているものでもなく、検索順位を上げる方法でもありません。
しかし、考え方はそのものは非常に有用です。
Googleはこういうページを評価しようと考えているということです。評価ガイドラインと現在のアルゴリズムと一致はしていないのですが、そうあるべきというGoogleの考える理想であるわけです。
その理想に近づけるようにアルゴリズムは調整されているわけです。
品質評価ガイドラインに基づいて改善を行えばGoogleが進化するほど、SEOで有利になっていくのです。
■□■『SEO極~KIWAMI cloud~』■□■
プロのSEOコンサルタントが自分で使いたいツールを作った。
それが「SEO極」です。
この金額でSEOプロのコンサルタント並みの具体的なアドバイスを受けられます。
▼詳細についてはコチラ
SEOツール『SEO極~KIWAMI cloud~』
~【SEOの極意を伝授】無料で学べる!各種オンラインセミナーのご案内~
SEOセミナーご参加者様がのべ50,000名を突破いたしました!
参加者の99.7%の方から「満足」「大満足」のお声をいただいております。
各種セミナーは無料となりますので、是非お気軽にご参加ください。
※本セミナーは『ZOOM』を使用したWebセミナーとなります。
▼参加申し込みはこちらから
■SEOセミナー【無料】
■SEOツール SEO極使い方セミナー【無料】
■Googleアナリティクス&サーチコンソールセミナー【無料】
■コンテンツマーケティングセミナー【無料】
■ウェブサイト高速化セミナー【無料】
■Googleマイビジネスセミナー【無料】