seo news:Fetch as Googleの利用について
seoマスターProfessionalがお送りするseo news
2017年12月4日~12月8日の最新ニュースです。
2017年12月8日(金)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
Googleが検索結果に表示されるスニペットの文字数を増!?
Googleの広報担当者が「 Search Engine Land」の取材に対し、Google検索結果に表示されるスニペットについて言及しておりましたので、ご紹介させていただきます。
”Google officially increases length of snippets in search results”
https://goo.gl/eZkSEp
言及内容によると「最近、そのページがどのように検索結果に関連しているかよりわかりやすくするために、平均してわずかに長くなりました」と言及したとのことです。
こちらは英語での検索結果だけなのか、その他地域(日本語含む)も同じなのかまで確証しておりませんので、全容までは分かりませんが、
今後公式で発表されることがあるかもしれませんので、情報あり次第改めてご報告させて頂きます。
2017年12月7日(木)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
Googleが医療及び健康に関する検索結果の改善を発表
Googleは6日、公式ブログ(日本語)にて、医療や健康に関する検索結果の改善を行ったことことを発表いたしましたのでご紹介させて頂きます。
”医療や健康に関連する検索結果の改善について”
https://goo.gl/yFhFe3
今回の改善は、医療従事者や専門家、医療機関などから提供されるより信頼性の高いコンテンツが検索上位になりやすくなるように取り組んでいるとのことです。
医療や健康に関するウェブサイトを運営している方は、必ず上記リンクより、内容をご確認下さい!
2017年12月6日(水)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
ウェブサイトのURLに#! が含まれていても大丈夫!?
Googleは5日、公式ブログ(日本語)にて、AJAXクロールに関するスキームが廃止されることで、Google側でレンダリングする形へと移行するとアナウンスしておりましたのでご紹介いたします。
”AJAX クロールのページのレンダリング”
https://goo.gl/CcjMf3
その中でサイトにおいて現在、#! が含まれているURLに対して、サーチコンソール内で問題が検出された際に確認できるようにするために、
所有権の確認、「取得してレンダリング」機能を使ってのテストなど確認事項がいくつかありますので、対象となる方はまずは上記URLをご参照ください。
2017年12月5日(火)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
サイトがハッキングされているかどうかを確認するには?
Googleは5日、公式ブログにてサイトがハッキングされているのかを確認する方法についてご案内しておりました。
”#NoHacked 3.0: サイトがハッキングされているかどうかを確認する方法”
https://goo.gl/NgXVTi
サイトに不正アクセスの形跡がないかをチェックするため、基本的な手順をこちらでご案内しています。
是非、ご参照ください。
2017年12月4日(月)
≪seoマスターProfessionalがお送りするトピックス≫
Fetch as Googleの利用について
GoogleのJohn Mueller氏がTwitter上でのユーザーとのやり取りの中でサーチコンソール内の「Fetch as Google」について言及しておりましたので、ご紹介いたします。
”John Mueller Twitter”
https://twitter.com/JohnMu/status/933733076009734150
この中でJohn Mueller氏は、Fetch as Googleを使ったとしても、すぐインデックスされるときもあれば、時間がかかるときもあるとのこと。また、Fetch as Googleの乱用が多いために、慎重になっているとも発言しておりました。
確かにむやみに使いすぎるのは良くないですので、本当に必要な際に絞って利用するようにした方が良いそうです。
■SEOセミナー
■seoマスターProfessional Facebook