seo news:Google トレンドの活用法
SEO極〜KIWAMI cloud〜がお送りするデイリーSEO News
2021年10月15日のニュースをお届けします。
2021年10月15日(金)
≪SEO極〜KIWAMI cloud〜がお送りするトピックス≫
Google トレンドをSEOで活用して大きく集客を伸ばす方法
【重要度:★★★】
Google Japan Blogからの情報です。
ちょっと古い記事なのです、SEOの重要な戦略なので取り上げることにしました。
Googleトレンドは現在注目されているテーマを把握できるだけではなく、過去には何がトレンドであったか?をグラフィカルに把握できるツールです。
例えばこのグラフは「コロナ」についての人気度の推移です。
2019年10月から急速に増えていることがわかります。
また単にキーワードの検索数を比較するだけではなく、同一の意味だが表記が違う言葉については同じものとしてまとめているので、そのテーマ自体がどれだけ人気なのか?を知ることができるマーケティングツールです。
またどこの地域でそのキーワードが人気であったのか?といったことを把握することもできます。
このグラフは「セイコーマート」についての解析の結果です。
北海道にいたことがある人であればみんな知っているのがこのセイコーマートというコンビニですが、北海道意外ではほとんど検索されていないことがわかります。
茨城県が2位、埼玉県が3位になっているのは茨城県と埼玉県にはセイコーマートが進出しているため知名度があるためです。
このように単にトレンドを追うだけではなく、地域性を分析したりといった様々なマーケティングに活用できるツールです。
では、SEOにおいてはGoogleトレンドはどのように活用するのでしょうか?
最も重要な活用方法は「QDF(Query Deserves Freshness)」を狙うために使うというものです。
QDFとは「今、話題になっているキーワードについては、新しいページを検索上位に表示する」というアルゴリズムです。
今話題になっているということは、これまでになかった新しい情報が話題になっているということです。
古いページではなく、新しいページにしかユーザーが求めている情報がないであろうとGoogleは判断します。
そのため、新しいページが検索結果に表示されやすくなります。
Googleトレンドには急上昇ワードという機能があり、今話題になっているキーワードや話題を把握することができます。
なので、この急上昇ワードを見て、新しい話題についてのコンテンツをいち早く作ってあげると検索上位表示が狙えます。また、このタイミングであれば検索数が非常に多くなっているので、検索上位に上がると莫大な検索流入が期待できます。
今話題になっているキーワードについてはTwitterなどで確認する方法もありますが、Googleの急上昇キーワードは実際にGoogleが把握している情報なのでよりQDFによる集客により有用だと考えられます。
ということで、自分のWebサイトで扱っている話題については定期的に急上昇ワードを確認して、いち早く機動的にコンテンツを投入することは、自社のメディアを運営する上で必要不可欠ともいうべき施策なのです。
~DCCが満を持して提供するSEOツール~
■□■『SEO極~KIWAMI cloud~』■□■
プロのSEOコンサルタントが自分で使いたいツールを作った。
それが「SEO極」です。
この金額でSEOプロのコンサルタント並みの具体的なアドバイスを受けられます。
▼詳細についてはコチラ
SEOツール『SEO極~KIWAMI cloud~』
~【SEOの極意を伝授】無料で学べる!各種オンラインセミナーのご案内~
SEOセミナーご参加者様がのべ50,000名を突破いたしました!
参加者の99.7%の方から「満足」「大満足」のお声をいただいております。
各種セミナーは無料となりますので、是非お気軽にご参加ください。
※本セミナーは『ZOOM』を使用したWebセミナーとなります。
▼参加申し込みはこちらから
■SEOセミナー【無料】
■SEOツール SEO極使い方セミナー【無料】
■Googleアナリティクス&サーチコンソールセミナー【無料】
■コンテンツマーケティングセミナー【無料】
■ウェブサイト高速化セミナー【無料】
■Googleマイビジネスセミナー【無料】